前置詞の使い分け(to, for)

英語勉強法
こんにちは。今日も混乱しやすい前置詞について使い分けをご紹介します。 今日はtoとforです。 これも混乱しやすい前置詞ですね。 両方、〜のために、って訳すのが基本形ですが。。。   例えば、 ①I bought a present for her. ②I gave a present to her. この二つの意味の違いが分かりますか? 女性に実際にプレゼントが届いているのはどちらの状態でしょう? 正解は②の状態です。   ①の状態は、彼女のためにプレゼントを買ってはいますが、まだそれが実際に彼女の元に届いていません。 ②の状態はすでに彼女が実際にプレゼントを手にしています。   toとforの違いは、「二つが実際に接着しているか」となります! 詳しく解説していきますね。  

1. to

上の例文からも分かる通り、接着しているイメージはtoです。 I gave a present to her. プレゼントが彼女とくっ付いている状態ですね。   既にプレゼントが彼女にある場合はtoを使うのが正解です。 同じように I went to Tokyo. と言ったら、既に私は東京に付いているイメージです。 I am happy to see you. だったら、私の幸せとあなたと会えることがくっ付いていますね!  

2. for

それに対してforは狙いは定めているけれど、またくっ付いていない感じです。 I bought a present for her. と彼女のためにプレゼントを買ったけど、まだ彼女はそれを受け取っていない。プレゼントと接着していない状態です。   I went to Tokyo.という先ほどの例文も I left for Tokyo.と対比させると分かりますね。 forを使っているので、東京に向かって出発したけれどまだ到着していないイメージです。   だからforは、〜のためにというイメージの他に、〜に向かってというイメージで使うと良いと思います。   前置詞はこうやってイメージで覚えておくと、使いやすくなると思いまーす♡  

コメント