be動詞と一般動詞の原型

英語勉強法
こんにちは未知子です。 先日書いたこちらの記事 英語の概念を理解する(テリトリー意識) ここの説明でもあるように、英語の単語や文法を単に丸暗記するのではなく、 イメージで覚えていく、というのが非常に大事です。 言語は左脳だけでロジックを使って覚えるのではなくて、 右脳もきちんと使ってイメージや感覚を使うと実はより深く理解できるんですね。   今日は、be動詞と一般動詞の現在形について解説したいと思います。 be動詞や一般動詞の現在形は本当に基本中の基本なので、 みなさん、学校の授業では「こういうもの」と特に深く考えずに今まで英語を学習されてきたかと思います。   このHPでこれから時制や受動態、仮定法などより複雑な文法を解説していきますが、 その前に本当に大前提のbe動詞や動詞の現在形ってどういうもの?というのを理解しておくと、 後の難しい文法の理解がとってもスムーズになると思っています。  

1.be動詞

まず、そもそもbe動詞ってなんでしょうね? 最初に習う英語、This is a pen. I am a student. be動詞が含まれていますね。 be動詞のコアな意味は、「存在すること」と「状態」です。 This is a pen. 「これはペンという存在です。」 I am a student. 「私は生徒という存在です」この場合は「状態です」でも通じますね。 形容詞が補語となる場合も、状態を表しますよね。 I am happy. This picture is very famous. こんな風に形容詞も主語の様子や状態を表すので、be動詞と共に使います。   そう考えるとなぜ進行形にbe動詞が使われるかも分かりますよね。 He is studying English now. 「今、英語を勉強している」という状態を表しているからです。  

2.一般動詞

そして次は一般動詞。いわゆるdoとかplayとかです。 これも英語の勉強を始めて極初期に出てくる表現です。 He plays tennis. I have a dog. このように動作を表すのに使うのが一般動詞ですね。   be動詞は、「状態」「存在」でした。 それに対して、一般動詞は名前の如く「動き」を表します。   be動詞は目的語が取れませんが、一般動詞は多くの動詞が目的語を撮れます。 これも一般動詞の「動き」の性質のものです。 動くとエネルギーも動きますよね。 その矛先が目的語というものです。 I have a pen. 私が持つという動きがpenに向かった、という動きの方向性が出るんです。   be動詞は状態ですから言わば「静」の状態ですね。 一般動詞は動きがあり、対象の目的語に向かってエネルギーが動くイメージです。   そうなると、目的語を持たない、いわゆる自動詞はどうなるの?という疑問が出てくると思いますが、 自動詞は主語から動きが出て、主語に動きが帰ってくる感じです。 I walk. 私が歩いて、その動きが私に戻ってきます。 自分で歩けるのでエネルギーは自分に向かっていますよね。 これに対して他動詞は、 He throws a ball. 彼は投げるという動作をボールに向かってしています。 自動詞、他動詞の違いは動きの対象が主語以外にあるかどうか、ということです。   今日はbe動詞は「静」のエネルギー、一般動詞は「動」のエネルギーと覚えていただければバッチリです!        

コメント