aとtheの使い分けについて

英語勉強法
aとtheの使い分けについて、よく質問を頂くので、 まとめておきますね。

aは想像できない、theはイメージできる。

基本原則が、aは具体性がなく、theは具体的にイメージ出来る場合です。 a woman, a book, a desk, a boy, a pen… aが付いている名詞は話す人が具体的に頭の中でイメージ出来ていない場合に使っています。 a womanの場合も、個別具体的な顔までイメージして話しているわけではなく、「女性一般」という感じです。 a bookもどんな表紙でどんな内容の本か、そこは不明で、一般的な「本」を表しています。   対して、theが付く名詞は、話す人が自分でどんな物か(人か)イメージ出来ています。 the womanとなった場合は、具体的にどんな女性か顔やどんな人か完全にイメージ出来ています。 The woman is Nancy. というように、既にその女性がナンシーであるということを頭の中で思い描いけている場合は、theが付きます。 The book is on the desk. この場合も、イメージ出来る(例えば自分の使っている机)にある、ある特定の本を指していて、どんな本か自分でちゃんと具体的にイメージ出来ています。   これで大分分かってきましたでしょうか?  

例文で理解を深めよう

実際に使うときはこんな感じです! I saw a beautiful woman yesterday. I realized the woman was Nancy.   I went to a bookstore to buy a book. I bought the book written by Haruki Murakami.   どうですか?theが付くのは自分でちゃんとイメージ出来ますよね?   私も散々aとtheの使い分けについて学んできましたが、 この覚え方が一番分かりやすく、ネイティブのaとtheの概念に近いと思います。   未知子

コメント